ガマを訪ねて三千里。【筑波山編】 前編

はい。
このたび、晴れて、ガマの油売りのブッキングに成功しました!!!
ちょっと、その道程がなかなかオモロだったので、
2回に分けて、ご報告させて頂きます。
以前、ブログにも書かせて頂きましたが、
このイベントには、“ガマの油売り(実演販売)”の出演が、ある意味、必須でした。
そして、先日から当方「ガマ、ガマ」「油、油」言っておりまして。
9月某日、四ッ谷アウトブレイクのブッキングマネージャー
S.boone氏から突如電話がありました。
何だ?クレームか???と恐る恐る電話に出ると、、、
『筑波山のガマ保存会局長と、電話が繋がりましたよ!』とのこと!
さすが、、、恐るべし、ブッキングのプロ。。。即電話したとは。。。
ガマ油売りの総本山には、“筑波山ガマ油口上保存会”が存在するのです。
電話によると、保存会の森局長は、
『土日の朝から筑波山神社で実演やってっから、観にくるべ?』
で、そこで自分でガマハントして交渉してみるべ。とのこと。
また、今回の実演時に森局長は不在だが、近日中に、ガマ関係の要人の集まる
ガマ会議(!!!)があるので、そこで議題にあげておくとのこと。
翌日、早速企画書を(大きな字で)書いてFAXし、
きたる週末の実演に我々3名(当方・boone氏・イベントスタッフ 坊主1)は、筑波山へ行く相談をした。
「つくば遠い。。ぜってー起きれねぇ。。。」という弊社にありがちな低い志から、
四ッ谷アウトブレイク、月1金曜開催イベント、
ライブを観ながらケチャップ料理を食べる夕べ“kick out the Friday!”に
朝までお邪魔した足で、朝から筑波山へ向かうことにした。。
四ッ谷から秋葉経由でつくばエクスプレスを経て「つくば駅」に到着。
そこからさらにバスで40分、「筑波山神社前」へ。
まず、下車するとすぐにガマのオブジェが!!!
そして、神社本堂までの道のり、お土産物屋にもガマガマガマ!!!
しかも、ある店にはガマのご神体が!!! ↓
この街の半分はガマで出来ています。。。
さー、神社はもうすぐ。
→後編へつづく。。。
No comments yet